①カンポス ド ジョルドン(サンパウロ州)の種子
2015年2月6日夕刻、標記種子到着(植物検疫済)、即刻播種。有隅先生と小出さんに分送。播種後3.5日で発芽。
写真-①-1:カンポス ド ジョルドンの種子を採取した親木(標高1,600m)辻雄三様2014年撮影
場所:Avenida Tassaburo Yamaguchi 1756番地
場所:Avenida Tassaburo Yamaguchi 1756番地
写真①-2:2015年3月辻様撮影
写真①-3同上
写真-②カンポス ド ジョルドンのイペーアマレーの種子(辻様採種、砂古さん、池田さん経由)
写真-③辻雄三氏(左:サンパウロ新聞より転載)
2月18日14時に種子が到着したので、即刻播種しました。市内の公園(標高1,400m弱)の親木から採種した。
写真-④
写真-⑤採種して頂いた角忠三郎氏(左)
[写真説明]
白い網は、雹(ひょう)対策の役目を果たしつつおいしいブドウに必要な日光を遮らない
サンパウロ新聞 2011年12月7日付 の一部引用
SANJOは、近代的な建築物が立ち並ぶ州都フロリアノポリス市から南西へ236キロの町、サンジョアキン市に1993年、設立された。同市では、寒冷な気候を利用して前身のコチア産業組合時代からリンゴ栽培に長年取り組んでおり、国産リンゴの産地として知られる。
同市の農業事情に詳しい細井健志さん(67、京都)、大谷周さん(72、兵庫)によると、良質と言われるワイン用のブドウの栽培条件は、標高が高く収穫時期に乾燥していることだという。
SANJOのブドウ畑の標高は1200~1400メートル。最低でも1千メートルを厳守している。
サンパウロ新聞の上記記事全文:
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/6927/cat/105
写真⑦ サンジョアキン市内の公園のイペー
写真⑧ 上の写真の木を google earth で探した。上の木を正面から見る(開花の写真の正反対)。
もう1本
上の木の google earth
もう1本
上の木の google earth 2本のイペーの葉の出る時期が異なる。
写真-⑨カンポス ド ジョルドン(下の写真右)とサンジョアキン(左)の種子の生育状況
それぞれ、2月6日と2月18日に播種した。前者は4cm程度に伸びて本葉が出始めた。パウブラジルの苗が3本見えるが、小さなものまで7本活着しそう。写真の上端に電気毛布が見える。夜はこれに薄い透明なビニールシートと毛布、寒い夜は自分の丹前をかけて30~40℃で管理。
2月18日夕刻撮影
苗は順調に生育しています。上の写真撮影の20日あとの様子です。
写真-⑩カンポスドジョルドンの生育状況:3月11日撮影
写真-⑪サンジョアキン(SJ-Ⅱ)の生育状況:3月11日撮影
サンジョアキン-Ⅰ(SJ-Ⅰ)の生育状況
当初、SJ-Ⅱと同じ親木からの種子だろうと考えて播種しなかったが、念のため3月9日に播種した。100本くらいが発芽したが、ほとんどが根腐れで枯れ死して、写真-⑨の状態になった。
写真-⑫:3月14日撮影
根腐れしたものの中に写真-⑬と⑭(同じもの)のように、発根するものが出てきた。写真-⑨の最上部の爪楊枝の手前の苗を抜いて撮影。最手前の元気な2本だけが根腐れせず成長している。このトレーに3月9日、SJ-Ⅰを100粒くらい追い蒔きした。
写真-⑬:3月14日撮影 写真-⑭:3月14日撮影
上記3種類の種子を採取した地域の位置と気候を日本と比較してみる。
サンジョアキン(サンタカタリーナ州) 南緯28度18分東経49度56分標高1,400m 大谷周様(SJ-Ⅰ) 角忠三郎様(SJ-Ⅱ)
簡単に両地区を比較すると、例えば緯度では台湾南端と名瀬市、単なる緯度差では鹿児島市と新潟市程度の差があるが、両地ともにブラジルでは寒冷地に属する。両地区は約1,000Km離れており、ともに冬場は零下7度以下を記録したことがある(下記データ参照)。
写真-⑮黄色いピンが目印
近年で最も寒かった2012年2月3日の自宅近くの観測点である牧の原の最低気温を調べた。この朝、拙宅の庭の水鉢に厚さ2cmの氷が張り、ハンマーでないと割れなかった。自宅は海に近く(3Km)標高8mだが、霧島降しが吹き寒い。自宅の気温は確認しなかったが、零下7℃前後にはなったと思われる。因みに、霧島市近辺で、この年のイペーの開花は全く見られなかった。
2015年2月9日未明に前田農園(畑)で零下5.3度、氷の厚み7㎜を確認したが、2012年の寒さには及ばなかったようだ。観測点で気温にはかなりの差がある。
標高8mの自宅より400m弱高い位置にある牧の原は通常2~3℃気温が低いが、2月9日は零下2.8℃、2月9日は零下3.2℃と、自宅の2月9日未明の零下5.3℃より暖かかった(表⑦参照)
2015年2月9日未明に前田農園(畑)で零下5.3度、氷の厚み7㎜を確認したが、2012年の寒さには及ばなかったようだ。観測点で気温にはかなりの差がある。
標高8mの自宅より400m弱高い位置にある牧の原は通常2~3℃気温が低いが、2月9日は零下2.8℃、2月9日は零下3.2℃と、自宅の2月9日未明の零下5.3℃より暖かかった(表⑦参照)
2012年2月3日の記録:
鹿児島市 ー2.9℃
霧島市溝辺 ー7.7℃(自宅の近く、直線10.3Km 標高272m)
霧島市牧之原ー6.4℃(自宅の近く、直線8.1Km 標高387m)
浜松 ー2.8℃
浜松 ー2.8℃
天竜 ー5.6℃
つくば ー7.7℃
写真- ⑯練馬の位置
表① 霧島市(牧の原)、東京都(練馬)、茨城県(筑波)の気温とサンジョアキン、
カンポスドジョルドンの最低気温、日平均気温の比較
最低気温の平均値と全日平均値は、日本の3ヶ所は15年、
ブラジルの2ヶ所は約40年の平均値
種子を採取して頂いたカンポス ド ジョルドンとサンジョアキンはそれぞれ標高1,600mと1,400mの高地にあり、平均気温は関東以南よりやや低いが、最低気温の平均値は関東以南よりかなり高く、温暖である。しかし、年間の最低気温は関東以南に負けず低い。この原因は、高地であるために、気流の乱れによるゲリラ的な異常気象が起きやすいためと思われる。温暖な中で、急に雹や雪が降ることがあり、極端な「新記録」が出やすいと考えられる。
東京都の観測点として、都心を避けて練馬を選んだ。全ての比較項目とも霧島市の牧の原を抜いて、5ヶ所の比較地点の中で最も温暖である。大都市化気候がここまで進行したのだ。
表-②に練馬、表-③に府中、表-④に牧の原の2014年の温度記録を、表-⑤、表-⑥にブラジルの2ヶ所の記録をそれぞれ比較するために示す。特に最低平均温度と最低記録温度に大きな差があり、東京が温暖である。
表② 練馬の気温
表③ 2014年の府中の気温 表④ 2014年の牧の原の気温
表⑤ カンポス ド ジョルドンの気温
表⑥ サンジョアキンの気温
表-⑦に、気象庁の観測点がある霧島市の牧の原とそれがない前田農園の冬場の気温差を比較した。標高が約400m高い牧の原が、標高8mの前田農園に比べて最高温度は約5℃、最低温度は約0.5℃低い。 しかし、今冬の最低記録温度は、牧の原のー3.5℃に対して前田農園がー5.3℃と2℃弱低かった。
例年の平均気温は感覚的に言って前田農園付近が2~3℃高いと考えているが、各年の最低記録温度はどちらともいえない。
表⑦ 霧島市牧の原と前田農園の冬場の気温(℃)
前田さん 小出さん 池田さん
有隅です
São Joaquim のイペーに関し、私が一番興味を持っていたのは、SJ市に関する情報の中で私がGoogle Earthで見付けたイペーの写真が、いったい何という「種」なのか、そしてそれがこの地域一帯に元々土着していた「種」なのか(人間が外から持ち込んだものでない方が有難い)、という2つの点でした。
その私の疑問を池田さんにぶっつけていましたところ、1/15のメールで「SJにはイペーの自生あり」との回答をえていました。またつい最近、前田さんから頂戴したSJ種子由来の実生(SJ#2)の形態(特に葉表に深い皺を刻んでいるところ)を見て、これはまずT.albaに間違いない との結論に達していました。
つまりどういうことかと言うと、人類がSJに定着する遥か以前から、この一帯への土着を図ったT.albaは寒冷な気候の淘汰・選別を受けながら(この地に氷河期があったかどうか知りませんが)、今日の姿になってきた、ということです。ですからSJ以上に寒冷な、例えばUrupemaに土着したT.albaがあれば、それはSJ以上の耐寒性の持ち主ということがあり得ます。
一方、生き物には変異がある、というのが付きものです。ですから地域をSJ市周辺に限って耐寒性を見ても、変異があるはずです。その中から最強のものを選び出す、というのがわれわれに課され宿題だ、というわけです。
若しも現地に適切なヒトを得ることが出来たら、その方に現地の微気象を勘案しながら耐寒性最強で、かつまた観賞性等の諸形質でも最上の個体を選びぬいてもらう……それが精英樹ということになります。そしてこの精英樹は、出来れば複数あった方が有難い、ということが言えます。
さてその精英樹探しから、究極の品種化が出来るイペーが発見出来たら、それこそ御の字です。ですが幸いにイペーは、他家不和合性を原則としているようですから、われわれが好運にも手中に出来ているSJ#1と#2は遺伝的に大変ヘテロな構成を持つ集団と見ることができます。その中からどうやって、最高の宝を探し出すか、そのことが出来るかどうか、つまり交雑による変異の拡大と慎重な選別によって究極のイペーにたどり着けるかどうか…… そこのところがわれわれに問われているのです。
前田さん São Joaquim #1と#2はT.albaという点では同じものです。そしてSão Joaquim 周辺にはこのT.albaのみが土着している、一方Curitiba周辺はこのT.alba(池田・前田白がそれ)と未同定の「種」(恐らくT.ochracea )が土着していて、従来からわれわれに親しかったT.chrysotrichaはこの周辺にはもともと存在しない、というのが私の考えです。
-