自己紹介

自分の写真
霧島市, 鹿児島県, Japan
造園施工管理技士、土木施工管理技士、公害防止管理者(大気、水質各1種、 騒音、振動)

山岳関連のホームページも是非ご訪問ください!(下記をクリック)

2017年12月26日火曜日

パウ・ブラジルを播種

 12月25日にブラジルの友人からイビラプエラ公園のパウ・ブラジルの種子が届きました。早速、発芽作業を開始しました。過去に5回種子からの育成にトライしましたが、用土播種で種子が腐敗するなどで苦戦して2本だけが育っています。今回はペーパー播種からのスタートです。公園では種子が落下するのを鳩が待ち受けて食べてしまったり、一雨降ると発根開始するなど、種子を入手するのも困難です。また、短命種子で長期保存がきかず、発芽、成長させるのも難しい植物です。ところが、下の2番目の動画では1週間で発芽開始して、発芽率は100%と字幕にあります。
1日後、用土に播種
 


動画① 正しい播種方法:Globo Vídeos  Como preparar uma muda de Pau-Brasil より引用
 動画の解説のポイント(松村さんと池田さんにナレーションをヒアリングして頂いた):

1 種の質 褐色で紫が入った厚みのある種は発芽する。萎んだもの割れたもの虫に喰われたものなどは捨てる。

2 収穫して23日中に播種する。(下の2018年1月21日追記の資料では常温で3ヶ月は大丈夫)

3 発芽は温度30度 湿度を保つ (ブラジルの夏)。

4 床は水はけの良い腐葉土。

5 種の尖がった部分を下に向け床に垂直に刺す。五センチ間隔で植える。土を被せない。

6 播種後は水を掛け乾かないようにプラスチックで被う 日に3回水掛。

7 床は木の陰など反日陰に置く。

8 5日~8日で発芽。

9 30日目に移植。

10 生育の良い苗を選ぶ、貧弱で生育の悪いものを引き抜く。 
 



動画② Pau Brasil (plantio e germinação)より引用


過去のPau brasil の播種の様子
http://kirishiman.blogspot.jp/2017/02/blog-post.html

2018年11月21日追記:
 パウ・ブラジルの播種に関する論文から、播種床の最適温度は20~25℃(25℃が最適)と判りました。



論文の出典は下記(全編)
   ⑥http://www.scielo.br/pdf/rarv/v31n4/09.pdf
    上記及び下記の全6編の論文は2018年1月16日に公開された下記の動画から拾ったものです。


  尚、パウ・ブラジルの種子の性質に関して大変詳しく調べた論文を添付します。これらはすべて公開されています。
 ポイントは、
 ①常温(22∓7℃)では3ヶ月で生存率を失う。
 ②低温(7℃∓1℃)では18ヶ月保存で80%発芽する。
 ③種子の含水率は7.6%まで大丈夫。
 ④零下18度で24ヶ月保存で80%発芽する。
 ⑤種子に嫌光性、好光性の偏った性質はない。明るいほうが成長が早い。
http://www.scielo.br/pdf/babt/v48n6/27430.pdf#search=%27http%3A%2F%2Fwww.scielo.br%2Fpdf%2Fbabt%2Fv48n6%2F27430.pdf%27
http://www.educadores.diaadia.pr.gov.br/arquivos/File/2010/veiculos_de_comunicacao/RBB/VOL25N4/A07V25N4.PDF
http://www.scielo.br/pdf/rbb/v29n1/a09v29n1.pdf
http://www.scielo.br/pdf/hoehnea/v35n2/v35n2a07.pdf
http://www.scielo.br/pdf/jss/v35n4/14.pdf

2017年12月23日土曜日

ブラジルの リオグランデ ド スル州イペー市の最低気温を知りたい:Quero conhecer as temperaturas passadas mais baixas na Cidade Ipe

 イペー市から届いた5種類のイペーの種子を育てています。これまでに試験栽培したイペーは約70種類になります。イペー市の最低気温を何とか知りたいと調べていますが今のところデータが見当たりません。最近10年の中の最低記録温度が知りたいです。
 イペー市(標高760m)の約50Km北にヴァカリア市(Prefeitura Vacaria・標高960m)という街があり、ここの記録がありました。なんとブラジルの降雪量新記録を出しており、この時の最低気温は零下28℃です。
 ヴァカリア市は昔イペー市が分離独立した本体に相当する街です。

  下のヴァカリア市の降雪を紹介する動画の説明文を転記します。出典も明記されています。
  全文を翻訳します:
2013/09/04 に公開
ヴァカリア、ブラジルで最も寒い都市
その理由:
 ブラジルにおける最大の降雪は、1879年8月7日にリオグランデ ド スル州ヴァカリア市で、約2mの積雪であった。ブラジルで大量の積雪があった都市は次の三つであり、1mを超える積雪があったことは注目に値する。
1)1879年8月7日にリオグランデドスル州のヴァカリアで2mの降雪とー28℃
2)1957年7月20日にサンタカタリーナ州のサンジョアキンで1.2mの降雪とー23℃
3)1985年6月にリオデジャネイロ州のイタチャイア(Pico das Agulhas Negrasの近く、前田註:標高2,791 m)で1mの降雪とー17.9℃
出典: Instituto Brasileiro de dados e Google

以下動画の説明原文:
2013/09/04 に公開
VACARIA, CIDADE MAIS FRIA DO BRASIL.
Veja por quê:
A mais forte precipitação de neve registrada no Brasil ocorreu na cidade de Vacaria no Rio Grande do Sul, no dia 7 de Agosto de 1879, na qual a neve acumulou cerca de 2 metros. Vale ressaltar que precipitações de neve com grandes acúmulos no solo são extremamente raras no Brasil, sendo, as três cidades citadas abaixo, as únicas com acúmulos que atingiram (ou superaram) a marca de um metro.
1) 7 de Agosto de 1879, em Vacaria, RGS com 2 metros de neve e - 28°C
2) 20 de Julho de 1957, em São Joaquim, SC com 1,20 metros de neve e - 23°C
3) Junho de 1985, em Itatiaia (Proximidades do Pico das Agulhas Negras) RJ com 1 metro de neve e - 17,9ºC
Fonte: Instituto Brasileiro de dados e Google
 

写真はクリックで鮮明化します

  上記の記録以外に下記の情報があります。最近でもヴァカリア市は寒波に見舞われているようです。
Vacaria市を紹介したWikipediaより転載:
 
O clima do município é subtropical (ou temperado), de verões amenos, com temperatura máxima média 25 °C e mínima média 15 °C. No inverno, mais frio pela altitude, a temperatura máxima média está em torno de 16 °C e a mínima média em torno de 7 °C. Mínimas entre -1 °C e -4 °C ocorrem todos os anos nas madrugadas mais frias, já tendo sido registrado extremos ainda menores.Durante o inverno, são comuns as geadas e a queda de neve é ocasional. Numa rara nevasca ocorrida na cidade, foi registrado o recorde de acumulação de neve no Brasil, com dois metros de espessura, em 7 de agosto de 1879.[6] Em outras ocasiões, também houve quedas significativas, embora não podendo ser comparadas com esse evento extremo e raríssimo de 1879; servem de exemplo as nevadas de agosto de 1965, julho de 1975, julho de 1990 e junho e julho de 1994. Em anos mais recentes o fenômeno se registrou em 1999, 2000, setembro de 2006, agosto de 2010, junho e julho de 2011, e, em menor quantidade, em 26 de setembro de 2012. No dia 27 de agosto de 2013, voltou a nevar com intensidade na cidade, com acúmulos superiores a 10 cm na maior parte do município.
Igreja Matriz São Luiz Rei:by Sidney Recco 2012年9月15日

播種したイペーの親木の1本と思われる:「私たちの50年」関連ブログより転載
2012年9月15日から2017年春までの間にここに移植されたと思われる
 
12月5日播種したものが成長





2017年12月22日金曜日

ブラッククミンの種子購入

  ヤフオクでブラッククミン  ニゲラ   ブラックシード 種 30粒 」 を、88円で購入しました。育てるつもりです。
  オークションでの商品説明:
● 驚くほど多くの効果が証明されているブラッククミンシードです。(効果は検索にてお分かり頂けます。)
● 現在、様々な疾患や病気の治療の為に世界中で使用されていて、あらゆる効能が発表されています。
● 今後ブームになると予想されますが、販売数が少なくまだあまり知られていません。
● 播種:春or 秋、発芽適温15~20℃、覆土5mm程度で軽く鎮圧し、7~10日程度で発芽。(当方発芽実験では、屋外にて雨が続いたあとに多数発芽していました。写真2枚目参照)

 

 以下は http://育て方.jp/cat9/post_78.html  の転載です:

ニゲラの育っていく様子の画像 ニゲラの育て方

ニゲラ   2007年.jpg
ニゲラ
キンポウゲ科 一年草
原 産: 地中海沿岸
英 名: 「霧の中の恋人」 Love-in-a-mist というロマンチック名前がついていますが
      「茂みの中の悪魔」 devil-in-a-bush という別名もあります。
花言葉: ひそやかな喜び、当惑、 不屈の精神
開花は5月~7月頃  青、ピンク、白色があります。
草丈は40~80cmになります。

渡来したのは早く江戸時代だそうです。
花びらに見える部分は実際は『がく』が色づいたものです。
ニゲラの葉は糸状の羽毛のようで、ふんわりとした雰囲気です。
花だけでなく開花後の実(フウセンポピーと呼ばれる)もアレンジやドライフラワーに利用されます。
種が黒くなるのでクロタネソウとも呼ばれます。ニゲラはラテン語の黒いという意味です。

香りのよい種子(バニラ香)はエジプトではパンや菓子に、インドではカレースパイスに利用されるそうです。ピリッとした味があり、インドカレーに入れるスパイスの代表的なものにクミンがありますが、このニゲラの別名はブラッククミンです。種子に毒性(アルカロイド)があるので注意と書いてありますが少しなら大丈夫ということでしょか?
毒と薬は表裏一体といいますが・・・使い方次第で毒にも薬にもなるのです。
くれぐれも食べすぎにご用心!  そんなわけないか(笑)  

ニゲラは私の大好きな花です。我家のニゲラは白が多く、ブルーやピンクももう少し欲しいです。


DSC05633-10-6-1.jpg
こぼれ種で出てきたニゲラ   2007年10月6日
暖冬で育ちすぎてから、霜やら雪で枯れてしまったのが大半・・・


DSC01456-2007-.jpg
こちらのニゲラはポットまきしてあったのを春になってから植えたもの


ニゲラの蕾(つぼみ)
ニゲラの蕾(つぼみ)  2007年5月5日
ニゲラの細かい葉もいい感じ・・・


DSC00087-1.jpg
畑で・・こぼれ種のニゲラの花  2009/5-23
2009年のこぼれ種のニゲラはちょうどよい時期に発芽したのか、枯れたのが少なく畑でたくさん咲きました。


ニゲラの種 
ニゲラは別名「クロタネソウ」と呼ばれ、ふくれた果実はドライフラワーとして利用できます。


ニゲラのアレンジ
我家の庭の花の自己流アレンジ
小さなバラの花にミヤコワスレ(都忘れ)とニゲラを添えてみました。


ニゲラの育て方
■栽培場所
日当たりのよい場所を好みます。
暖地でしたら露地で冬越しができます。
耐暑性はやや弱く、耐寒性は比較的強いですが、寒地では霜除けの防寒が必要です。
梅雨などの長雨を嫌うので、鉢植えはその時期には雨のかからない軒下などで管理します。

北国のニゲラの育て方は5月に蒔き、8月頃から咲き出すそうです。
一つの花の花期はあまり長くないが雪が降るまで次々咲くそうです。

■種まきと植え付け
秋にまきます。(9月下旬から10月中旬が目安)
暖地では10月上旬~11月中旬に15cmの株間をあけて植えます。
寒地ではポットに蒔いて定植しますが、ニゲラは移植を嫌うので根を崩さないように扱います。
花壇かプランターに直まきをし、発芽後に間引きをしてあげると育てやすいです。
タネをまく2週間くらい前に石灰を混ぜ込んでおき、酸性を中和するようにします。
種まきは謙光性の為、覆土は厚めにかけます。
発芽温度15~20度。 
こぼれ種でも増えます。


■ニゲラの水やり
土の表面が乾いたら与えます。ただし、多湿を嫌うのでやや乾燥気味に管理します。


■ニゲラの肥料
元肥に堆肥または乾燥牛糞と緩効性化成肥料を施します。その後は、追肥として4月に1~2回、速効性化成肥料を与えます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 2008年からこぼれタネで毎年たくさんのニゲラが生えてきます。
交配?先祖返り? 
2008年 5-26
DSC02794-19-5-26-2.jpg


カメラが違うのでだいぶ前とは写りが違う。
2011年 6-1
IMG_2084-6-1-2.jpg


写真ではよく見えるけれど、実際のところは八重のほうが見栄えがします。
6-4
IMG_2283-6-4-1.jpg


ニゲラは花に比べてタネの袋がかなり大きいですね!
6-18
IMG_3069-1.jpg
 


2017年12月14日木曜日

伏せ根したイペーに着蕾

 2016年4月に伏せ根をしたイペー(アマレーロとロッショ)に着蕾しました。伏せ根から1.5年です。伏せ根は挿し木と同様に早期開花させる手段になります。伏せ根の親木はアマレーロがクリチーバ出身の池前アルバの3年物(2017年開花)、ロッショ(Heptaphylla)がポルトアレグレ出身の7年物です。ロッショの親木も同時に初着蕾しました。
①ロッショの伏せ根の着蕾
今冬の寒さに耐えるかどうか
 樹高1m,、樹形が大変良い。剪定すれば樹形は自由に制御できる。
②アマレーロの伏せ根の着蕾
耐寒性抜群で零下9℃までは耐える
 樹高1.5m

2017年12月13日水曜日

イペーロッショの根性

 2017年12月13日、イペー畑を巡回中に発見しました。藪の中に捨てたイペーロッショ(Heptaphylla、ポルトアレグレの風車小屋公園)の根の切断片から根が出て発芽していました。写真の切断片の左端から右端まですべて根です。昨年の4月頃、隣にあったイペーを移植する際に伸びてきていたこの根を取り除いて捨てたものです。地面に近かった右側1/3から草の中で発根、地面に食いついたようです。除去する際にスコップで滅多切りにされて、左のくびれた部分には形成層が殆ど無かったのですが再生しています。可哀そうなので、植えてやりました。
 春に伏せ根をして、その年は発芽しなかったものが、翌年発芽して成長することもあります。 

2017年12月12日火曜日

イペー市のイペーが発芽開始

 2017年12月5日に播種したイペー市のイペーの5種類すべてが発芽を開始しました。陽に当たらなかったので、双葉が黄色です。今後、陽に当てます。播種後7日目です。


2017年12月8日金曜日

2代目池前アルバ播種

2017年12月4日、柳井市から送られた2代目の池前アルバを播種しました。初代池前アルバの苗を48本さし上げた中から数本が開花したようです。前田農園でも開花しましたが、結実しませんでした。
                                        

        

2017年12月5日火曜日

イペー市からのイペーの種子を播種

 2017年12月5日、イペー市で採種されたイペーの種子5種類その他を播種しました。
   来年の冬から厳しい耐寒試験が始まります。零下9.1℃に耐えて開花する「池前アルバ」を超えるものが出現することを期待しています。
 写真の状態の上に、種子がやっと隠れるくらいの厚さで覆土します。各トレーは離れた場所で作業したのですが、物指で測ったわけではないのに、面積区分用の竹串が見事に正確にセットされていますので、まだ耄碌はしていないようです。
   電気毛布と布団で温度管理します。12月6日追記:サランラップをかけた
 
保温対象によっては冷蔵庫の上が最適(24~27℃)なことに最近気づきました。

 
 
 

2017年12月3日日曜日

イペー市のイペーの種子到着

 本日、イペー 市(標高760m)からイペーの種子5種類が到着しました。多くの方々の多大なご協力で実現しました。勿論植物検疫にしっかりと合格しました。
  イペー市という名前の由来を調べました。この地にイペーアマレーロの木が沢山あったことに由来します。イペー市はブラジルの南部に位置し、標高も760mと高い場所で、イペーの耐寒性に期待します。


播種した内容(クリックで鮮明化

イペー市の名前の起源出典:イペー市のホームページ http://www.ipe-rs.com.br/historico.php
訳責前田・池田久成氏監修

  1936310日、大司教はヴァカリアの大教会の付属としてサンルイス デ セントラーザ教会を建てた。193645日、最初の司祭にFrei EduardoTottoが就任した。イぺーアマレーロの木々が沢山あったことにより、彼がこの地区にイペー村(Vila Ipê)という新しい名前を付けた。1987年、州法8.48219841212日)により、Ipêという自治体が発足した。

原文(前段省略)
Em 10 de março de 1936, o Arcebispo criava a paróquia de São Luiz de França, anexando à Prelazia de Vacaria. Em 5 de abril de 1936 toma posso o primeiro Vigário Pe. Frei EduardoTotto. Foi ele quem deu um novo nome ao local, devido ao grande número de árvores de Ipê Amarelo: Vila Ipê.
 Em 1987, pela Lei Estadual 8.482 de 12.12.1987 foi criado o município de Ipê.
 
前田註:イペー市の北東48Kmにヴァカリア市という大きな町がある。イペー市は、昔この町から分離独立し、その際に「イペー村」と名乗った。

2017年11月30日木曜日

2017年秋の種子と苗の購入実績



 この秋にインターネットで購入した種子や苗類が18件、約7万円になりました(下表)。これらのほかに、ニンニク栽培を始めました。近くの種子屋さんから種を購入して畑に4種類、約600粒、約6,000円分を植えました。ニンニクは種子が産物として増える体積の倍率が他の植物に比べて格段に低く、6~7倍です。菜っ葉などは体積で言えば数百万倍になります(白菜の場合、2,000~3,000g÷0.001g=200~300万倍)。その上にニンニクは種子の値段がバカに高いです(普通種で2個で500円とか、ホワイト六片などは1個350円とか)。収穫を予想しますと、ホワイト六片を120粒くらい植えましたので、この分だけで42,000円、他の種類が300個でザッと7万円、合計112,000円分が期待されます。
 ニンニク以外のインターネットの分は出費がもう少し増えそうですが、元はとるつもりです。ツルニンジンと行者ニンニク、山わさびが大半です。3種類とも栽培技術が難しいのですが、知識と経験、情報で頑張ってみます。昔、福島県大舘村の近くの柏村で山ワサビの栽培技術指導の講師を務めたことがあります。
 ツルニンジンは鹿児島県の準絶滅危惧種に指定されています。昔から存在した植物のようですが、まれにしか見ることができません。近くの友人が数個持ってきてくれたことで栽培に火が付きました。東北地方から苗と種子を大量に取り寄せましたが、種類がいろいろあるようです。根の太る速度や大きさの最大限界が異なるものが存在するようで、花房の大きさで見分けられるという情報があります。
 勿論、購入した大きなツルニンジンと、友人が持ってきてくれたツルニンジン6~7個(鶏卵大)は、本体はブランデー漬けにし、発芽部分はカットして畑に植えました。種(シュ)の保存という意味で極めて大事です。友人からの種子も播種しましたが、発芽するかどうか、わかりません。

         下表はクリックで鮮明化します
  上記以外に「サンマルシェ青空」様からエゾウコギ50粒を1,890円で購入しています。以下は同社のホームページからの引用です。エゾウコギは種2年で収穫可能です。効能も素晴らしいようです。



  北海道に自生することから、北海道(蝦夷地)の五加(ウコギ)ということで、「エゾウコギ」と呼ばれています。 他にロシアのアムール州、サハリン州、中国の黒竜江省、吉林省にも分布しています。 学術上は「ニンジン」ではありませんが、容姿が似ていることから「シベリア人参」として知られています。

根皮を薬用として用います。 
生薬名: 刺五加(しごか)、五加皮(ごかひ)

【有効成分】
数種類のエレウテロシドと呼ばれるサポニンを含有し、オタネニンジンが含有するジンセノサイドとの類似性が指摘されています。 他にクロロゲン酸、イソフラキシジンなどが有効成分です。

【効能】
滋養強壮。 抗ストレス作用があるともされる。 また、反射神経、持久力、集中力を高め運動能力を向上させる作用があるとされる。  鬱病にも効果があるとされる。

和名: エゾウコギ、シベリア人参、
英名: Siberian Ginseng、Devil's Shrub、Eleutheo
学名: Eleutherococcus senticosus

原産国: ノグリキ・ロシア
形態: ウコギ科ウコギ属、落葉低木
栽培期間: 2年
利用: 食用
発芽適温: 10~20℃
発芽率: 76%
播種時期: 11~4月
収穫時期: 播種の翌々年秋に収穫
鉢植え: 可能(5号ポット以上)
遺伝子組み換え: 無し
耐寒温度: -30℃
耐暑温度: 30℃
栽培難度: ★

【栽培方法】
■環境・土壌
日当たりと排水の良い所を好みます。 真夏の暑さが厳しい場合は、半日陰にしてください。 育て方は朝鮮人参と同じです。

■種蒔き
11~4月に種を蒔いてください。 薄く覆土して、ワラを上に乗せてください。 

■定植
適当に間引きして、秋までに本葉6~7枚まで育てて、翌年春に定植してください。 ワラは越冬の時に厚めに敷き詰めておくほうがベターです。 春になったらワラを取り除いてください。

■収穫
春に定植してからその年の秋に収穫してください。 葉が枯れてきたら収穫のタイミングです。 翌年収穫しなくても、その次の年まで放置して栽培することも可能です。

【利用方法】
秋に根を掘り上げて、土が付いたまま束ねて陰干ししてください。 民間療法としては焼酎漬けや煎じ薬として利用されています。 完全に乾燥させた根を湯(45℃)に3~5分浸して、水洗いして、さらに1カ月ほど陰干ししてください。 煎じる場合は乾かした根を3~5gmに切って、600ccの水で半量ほどになるまで煮詰めてから3回/日服用してください。 

根の外側の皮を剥いで、生薬として使ってください。

フルーツ(実)は食しません。

行者ニンニク:
高橋農園のホームページより転載(http://kome100.sakura.ne.jp/shushi-set.html
7月中旬から8月中旬頃が蒔き時です。
1.種子の採取6年生以上の苗に花を咲かせますと7月上旬~下旬に種子が採れます。
採取した種子は、乾燥させないように保管いたしましょう。
2.種子を蒔く準備お買い求めの種子は、手もとに届きましたら早めに蒔きましょう。
3.施肥と蒔床作り種子を蒔く1か月前に準備しましょう。
1アール当たり石灰30kg、堆肥300kg、鶏糞10kg、発酵油粕10kgを施します。
排水が良くて半日陰の場所を好みます。
4.播種と管理播種後は薄く覆土をしてから充分に鎮圧して藁などで覆い散水します。
発芽後、敷き藁を取り除き、乾燥しないようにする。
夏場は乾燥防止のため、日覆が必要です。
5.定植の時期芽してから3年間は移植しません。3年生の秋に定植いたします。
6.植付けと管理定植は酸性地を嫌います。定植前、5~7日位に石灰・発酵油粕・腐葉土などを
少量施して下さい。
苗は2~3本を束ねて、20cm角の升目植えが良いです。
定植後、2週間くらい経過しましたら野菜配合肥料・発酵油粕を少量、施して下さい。
夏場は乾燥しますので、畝間に藁などを敷き、寒冷遮で遮光すると良いです。
7.収穫の方法葉や茎が大きくなって15~25cmくらいに伸びましたら、根元より3~4cmを残して
刈り取りまして食用にしましょう。
収穫が終わりましたら、御礼に発酵油粕を少量、施して下さい。
☆ 6年生以上の苗ですと、葉や茎を食べないでおきますと花を咲かせ種子が採れます。
☆ 葉や茎を収穫しないでも、6~8月には葉や茎が枯れて無くなりますが、
  心配することはありません。春には大きな新芽が出てきます。
☆ 秋植えでも春植えでも収穫量には差がありません。
8.販売できる苗2年~4年生苗は管理が容易ではありません。大口で栽培される方向けです。
家庭菜園には成熟5年~8年苗などがお薦めです。
こんなに小さい種子です。   種蒔きの準備の畑です。  
     研究会のハウス圃場です     研究会の屋外圃場です