自己紹介

自分の写真
霧島市, 鹿児島県, Japan
造園施工管理技士、土木施工管理技士、公害防止管理者(大気、水質各1種、 騒音、振動)

山岳関連のホームページも是非ご訪問ください!(下記をクリック)

2017年5月26日金曜日

登別市でイペー「池前アルバ」を露地植え

 2016年4月9日に登別市に発送したイペー「池前アルバ」(旧称JS121117、2012年11月17日播種)4本が、5月26日に露地植えされました。念のため、この1年は無加温のハウス内栽培でした。
 今年は全国的な異常気象で植物の生育が2週間程度遅れています。植栽をお願いしている方のご家庭では、最近まで朝晩はストーブを焚かれたそうです。
 移植作業の写真が届きましたので、記録します。4本とも1.5m以下で枝分かれし、樹形的に楽しみです。同期生は柳井市で今春9本が開花しています。前田農園では蕾が零下9.1℃に耐えました。
 私からお願いした、同親木の2016年の種子(今回露地植えした試験木の4年後輩)の直播試験もやって頂き、感謝致します。池前アルバはイペーの北海道初上陸だと思います。
   昨冬の登別市の最低気温は零下14℃弱です(下記データ表)。ハウス内とは言え、これら4本は零下14℃に近い低温を無傷で乗り切ったことになります。将来、この温度に耐えて開花してほしいです。
 苗の発送時の状況は下記です:
   http://kirishiman.blogspot.jp/2016/04/blog-post_9.html
   尚、凍害の原理につきましては下記URLをご参照ください:
       細胞が凍って破裂した瞬間にその部分は死にます。樹液が不凍液の役割をはたしており、その成分が耐寒性を左右します。  
   http://kirishiman.blogspot.jp/search?q=%E5%87%8D%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86

 種子の直播
6月4日撮影

     
         単位:℃
2016年9月14日撮影
 
 追記: 
  2017年6月1日現在の「池前アルバ」の前田農園における生育数
①2012年11月播種2017年4月開花:1本
②2012年11月播種3年着蕾、根廻し失敗ひこばえで復活:1本
③2012年11月播種、根廻し失敗ひこばえで復活:3本
④2016年5~6月伏せ根:25本
⑤2016年12月播種:162本(第2圃場2畝目99本+3畝目63本)
⑥2016年切断片空中発芽:3本
⑦2017年5月伏せ根:10本
⑧2017年5月挿し木:44本(根廻し失敗のひこばえ)
  合計:249本
 
 
 
-

2017年5月24日水曜日

イペー「タベブイア・アルバ」の斑入り

 イペーの変種が出現しました。クリチーバ市のサンタカンジダ地区の種子を池田さんが採種、鎌倉の小出さんが播種、変種を確認されて有隅先生経由で私が育てています。2013年12月8日播種ですが、他の同期生に比べて大変生育が遅いです。昨年春、強風で幹が折れましたが、復活してよかったです。
 葉に白い斑が入り、大変きれいです。2016年1月25日の零下9.1℃を見事に無傷でクリアーしています。
   池田さん、小出さん、有隅先生、そして皆様のご協力を得て総力戦で育てていきたいです。
  2014年の様子:
   http://kirishiman.blogspot.jp/2014/08/blog-post.html


斑がきっちり入って見事です。縞斑(区分キメラ)
 新葉は黄色で、これが白色になります

 

有隅先生のコメント:  送信日時: 2017年5月24日 19:54
   前田さん 小出さん 池田さん ブログにて拝見、これは見事ですね。 この斑入り個体は、一時小出さんよりお預かりして私の所で育てていましたが、区分キメラの突然変異体です。 同じキメラでも周辺キメラは安定していますので維持がしやすいのですが、区分キメラはたいへん不安定です。というのが分枝する場合、芽が出てくる部位によって枝条が完全白子になったり、オール緑の正常体に先祖帰りしたりすることがあるからです。 前田さん、今しばらくそのまま育て、分枝するなら分枝させ、着蕾したら開花させて、これがこれからどんな振舞いをするか、独り占めでお楽しみになったら、如何ですか。 品種登録は不安定であるが故に、色んな形質を確り見届けた上で実行するかどうか、判断すべきだと思います。 小出さん、「小出TA-H37」にしろ、この「小出斑入り葉」にしろ、素直な気持ちを大切にする人に、幸運は訪れてくるもののようですね。 いろいろと感じ入っています。


   もう一つのキメラです。
 クリチーバ市カブラル地区で池田さん採種、2013年12月9日前田播種のタベブイア・アルバです。幽霊みたいで美しくありません。





-

2017年5月22日月曜日

常総市で「池前アルバ」の植樹祭開催

 以下は、㈱茨木放送社長の北島さんからのご報告です:
 前田さん、みなさま。北島です。昨日、常総市のあすなろの里で、池前アルバの植樹祭を行いました。神達市長、ブラジル副総領事、市内に住むブラジル人の家族らが参加してくれました。
 式典のあとは、中平マリコさんの植樹祭コンサートを開催、地元のヨサコイグループがイペー音頭を踊り、盛り上がりました。池前アルバは全員元気です。
  前田註:「池前アルバ」30本の植樹は、4月20日に行われています。
 その様子は下記です:
   http://kirishiman.blogspot.jp/2017/04/30.html
 





2017年5月17日水曜日

屋根の雨漏れ修理

 拙宅は築20年です。屋根から雨漏れが始まり修理中です。雨漏れの原因と今日の修理状況を記録します。修理の職人さんはお一人です。
 雨漏れの原因は玄関上部左右の「谷」に使われていた銅板の穴開きでした。左右2枚の銅板に瓦の溝から水が流れ落ちる部分各7ヶ所のほぼすべてに10円玉大の穴が開いていました。穴開きの原因は、職人さんの見解では瓦のアクだろうとのことですが、桜島の降灰がヤスリの役割をして穴開きを助長したのではないかと思います。
 瓦は淡路瓦ですが、職人さんは八尾に長年住まわれて、淡路瓦になじみがありました。素晴らしいウデの持ち主で幸運でした。
 鹿児島県では島津公由来の仙厳園の建物の瓦が淡路瓦です。施工が、一枚ごとにステンレスの釘や針金で留めるので大変手間がかかります。おまけに拙宅は「平木」を使っていますので、職人さん泣かせです。
  新築当時、銅板が一般的でステンレス板は無かったようですが、今回はステンレス板です。
  「谷」の部分まですべて瓦で施工する技術の開発が必要です。チタン系鋼板もありますが、価格、耐久性などの面で瓦に挑戦してほしいです。
 







今日の仕上げ:雨が降っても大丈夫な状態まで頑張りました。
反対側を翌朝撮影:釘を打てない部分はステンレスの針金で固定
意外と早く、2日で完成(15時頃撮影)
 

2017年5月8日月曜日

愛知県の池前アルバ

 今回は愛知県の東海市です。5本の1m前後の苗を4月26日に発送しました。連休なのに、うまく、いったん鉢植えして頂きましたが、先方のご意志でこの中の2本を地植えすることになりました。当方も嬉しいです。ヒョットしたら、池前アルバの実力を知って頂いた結果ではないのかなと思います。鉢植えは本職さんかも・・・、土の量はこうでなければいけません。ここも試験栽培です。
後日2本地植え



2017年5月7日日曜日

イペーロッショ・Tabebuia heptaphyllaが初開花

 イペーロッショ(Tabebuia heptaphylla、親木はポルトアレグレ市の風車小屋公園)が初開花しました。昨秋からほぼ毎日着蕾の有無を観察してきたのですが、着蕾を確認できず、自分としては「いきなり開花」(下部)ではないかと思いたいくらいです。5ヶ所の枝先に開花しています。樹高は約5mです。
 2010年12月の播種ですから6年半での開花です。2016年1月25日の零下9.1℃では一部の枝先で数センチの枯れ下がりがありましたが、2017年1月25日の零下5.4℃は蕾も無傷で乗り切ったことになります。
 前田農園では佐々木ロッショ(Tabebuia impetiginosa)が12月に開花したことがありますが、耐寒性が弱く毎年根元まで枯れ下がって、ひこばえで復活している状態です。
 



親木: ポルトアレグレ市風車小屋公園(8月25日頃から開花を始める)

参考資料: 
「風車小屋ロッショの盆栽仕立てと、2016年1月25日の寒傷みの記録」クリック 

「いきなり開花」に関する(註):
 「花芽分化の時期に関する件ですが、1つだけT.roseaは春、芽が動き出すと同時に、花芽形成を行い、いきなり開花して参ります。Tabebuiaの中では熱帯型で、1シーズンのどこででも花芽形成・開花ができる「種」だから、ありうるのではと推察しています。」からとった新語。



-

2017年5月3日水曜日

タベブイア・アルバが開花

 タベブイア・アルバ(SC131209-白:クリチーバ サンタ・カンジダ)の初開花です。2014年5月播種ですので、丁度3年目の開花です。樹高2.5mです。
 花房は「池前アルバ」(前のブログに写真)に比べてやや散開状です。一房の花の数は50輪くらいです。比較すると「池前アルバ」の160輪のすごさが判ります。


  2016年1月25日未明の零下9.1℃の寒害調査結果:
 データはウソをつきません。寒害ゼロの「池前アルバ」や「RT」に続いて被害の少なかった下表のNo.5「SC131209-白」が開花したのです。