
順調に発芽中。昨日、電気毛布を1枚追加した。温度と湿度調整のため、初めてラップを破いた。外気に慣らすため、徐々にラップは取り去る。その後はガラス板で調節する。温度計は27℃を示している 。(写真拡大で確認可)

和田アマレーロ:15本発芽確認。

和田ロッショ:11本発芽確認。

佐々木ロッショ:1本発芽確認。他にポット植え2本発芽完了。種子が大きかったが芽も大きい。
種子を埋める向きが上下逆でした。根が出る部分が上になっていました。第3報の写真で確認できます。根が上から出ているため、頭が手前に折れた形になっています。フラットに寝かせて植えるほうが無難かもしれません。向きが逆の場合、発芽能力が弱い種子は死んでしまいます。

当然ですが発芽するとき、種子の根が出る場所が決っています。左の写真の場合、すべて左側から根が出ます。自然落下の場合、種子は平地では地面に横たわって着地して発芽します。種子を植えるとき、写真の左側(根が出る部分)を上にした状態で植えないよう注意が必要です。(写真は和田氏撮影、左がアマレーロ、右がロッショ)
0 件のコメント:
コメントを投稿