自己紹介

自分の写真
霧島市, 鹿児島県, Japan
造園施工管理技士、土木施工管理技士、公害防止管理者(大気、水質各1種、 騒音、振動)

山岳関連のホームページも是非ご訪問ください!(下記をクリック)

2016年4月9日土曜日

北海道にイペーを発送

 北海道で試験植栽をして頂く目的でイペーの苗4本を発送しました。 輸送上の最大寸法の1.7mを超えそうになったため、急きょ発送しました。
写真はクリックで拡大

   ロットNo.は「JS121117」です。
クリチーバ市の Jardin Social地区の産で20121117日に
種子を蒔きました。
    2016年1月25日未明の零下9.1℃に遭っても、最大樹高3.5mの約30本すべてが全く枯れ下がりなしの樹種です。
  尚、送付先の園芸業者様に種子からの育成試験もお願いして、サンジョアキン市から届いた下記の7種類(赤字)の種子もお届けしました。この種子は蕾が零下9℃を経験しても見事に開花した親木の種子の可能性があります。

Planilha - Coleta de sementes de Ipê Amarelo.
                            São Joaquim – Santa Catarina                Waltrick Sebastião


Local

Bairro

Referência

Coordenadas

Nº de vagens

Nº de sementes

Pça Coronel  Cezario Amarante

Centro

CA1

SJ 3

-28.291577 -49936736

17

5.100

Pça Coronel  Cezario Amarante

Centro

CA2

SJ 4

-28.291624 -49.936777

35

10.500

Pça Coronel  Cezario Amarante

Centro

CA3

SJ 5

-28.291670 -49.936185

36

10.800

Pça Coronel  Cezario Amarante

Centro

CA4

SJ 6

-28.292155 -49.936261

25

7.500

Rua Agripa de Castro Farias, 326

Centro

CE

SJ 7

-28.288972 -49.933714

54

16.200

Pça João Ribeiro

Centro

JR

-28.294384 -49.932865

06

1.800

Rua João Vitorino Alves

Hercilio Vieira

HV

SJ 8

-28.295755 -49.944875

13

4.290

Fazenda Ipê

 

SJ 9

 

 

6.500

 

 

 

 

TOTAL

62.690 SEMENTES

Época de colheita: 3ª semana do mês de Dezembro de 2015.
種子送付者とのメールのやりとり:
                
2016-04-09 5:08 GMT-03:00 前田 久紀
Sr. Sebastião e Sr.  Dr.Adilson
                  Hisanori Maeda
Today I sent all kinds of seed of ipe from you
 to  gardening suppliers in Hokkaido of Japan.
Hokkaido is located area of Japan's northernmost.
 Once if successful the test of planting them,
your seeds  will conquer all Japan.
Thank you.
Best regards.

送信日時:2016年4月10日 3:37:46
 
宛先:前田 久紀 (maedah5@live.jp)              
    Dr Mr Maeda !
Thanks Very Much for these News. We enjoy very much . This is a Great Honor for us. Best Regards . Adilson .


2016年6月12日追記:
6月6日現在、4本の苗は発芽開始していない。




2016年4月7日木曜日

風車小屋ロッショが発芽開始

 今朝、盆栽仕立てのイペーロッショが発芽開始しているのでビックリしました。風車小屋ロッショです。1月25日未明の零下9.1℃も雪を20cm被った状態で屋外で過ごしました(取り込み忘れ)。細い枝の枯れ下がりもなく、その頂端から発芽しています。
 慌てて、畑の3.5mものをチェックしました。大半が細枝の先端が数センチ枯下がっていますが、枯下がり皆無の枝もありそうです。先端から2cmくらいの部分から発芽開始したものを確認しました。
 アマレーロは全く開花せず、新芽も出始めていません。写真はクリックで拡大
 
盆栽の頂芽-①


盆栽の頂芽-②

 
畑の枝の芽-①
 
畑の枝の芽-②
 
畑の枝の芽-③

風車小屋ロッショ全体

  風車小屋ロッショの親木の開花の様子:


  同上その2:
  http://blogs.yahoo.co.jp/yoshijiwada2/34984397.html

2016年4月6日水曜日

寒傷みのジャカランダを廃棄

  今年の残念な記録第1号です(第2号以降もありそうです)。
2012年1月に播種して37本が樹高3.5m程度になっていた広葉ジヤカランダ(プベルーラではないかと言っていたもの)を今日、1本を残して引き抜きました。
 昨冬の1月15日未明の零下9.1℃に耐えられず、根元迄枯れ下がりました。
 4年2か月、200時間以上手をかけたと思います。2年前から開花していました(下記URLのブログ)。まことに残念ですが、将来の展開が望めないので仕方がありません。引き抜くのも重労働です。これが植栽試験というものでしょう。全くへこたれません。
 http://kirishiman.blogspot.jp/2014/05/blog-post_21.html
 1本だけ地際から50cmで切断して残しました。生き延びるとは思います(次の写真の右上部及び下の写真)。  写真はクリックで拡大
 




2016年3月20日日曜日

畑のイペーが発芽開始

  昨冬、零下9.1℃を経験した畑のイペーで、頂芽が伸び始めたものや胴吹きし始めたものがあります。

JS121117:樹高1.5~3.0m約40本、全部枯れ下がり全くなし。
数本頂芽が伸び始めた。

SC131209白:樹高1.5m26本、全部枯れ下がりは無いように見える。
数本頂芽が伸び始めた。

SJ-1:樹高15~25cm、10本中2本は途中まで枯れ下がり、他は枯れ下がりなし。
   4本が頂芽が伸び始めて胴吹きもある。
        落葉しないものが1本ある(写真右端、雪の下で耐えた)。

SJ-2:樹高30~70cm、約50本中大半が途中まで枯れ下がり、
   5本が枯れ下がりなしで頂芽が伸び始めた。
   根元近くまで枯れ下がったものがある。

註:JS121117はジャルジンソシアウ、2012年11月17日播種、SCはサンタカンジダ、
  SJはサンジョアキンです。

サンジョアキンが成長して耐寒性が改善されるかどうか。



-

2016年3月6日日曜日

Samurai Blumenauense:日伯友好

ブラジル ブルメナウ市の友人からのメールです。ご本人は軍医の経験者で、ブルメナウ市におけるイペーの植栽活動で表彰を受けておられます。

Thanks for Jinbei !
O Quimono Jinbei produção original do Japão. A história registra como produção desde os anos 700 DC.. recebemos como retribuição de sementes de Ipês de São Joaquim SC para amigos e Professores eméritos Arisumi da Kagoshima Universidade - Japão. Projeto Cores do Ipê - Blumenau. SC Brasil Hisanari Ikeda Hisanori Maeda e Tatuhiko Koide Muita honra. A espada é a de Oficial do Exército Brasileiro que recebi em 7 de Dezembro de 1979 ao ser sagrado Oficial Médico. O gesto de vestir ao Quimono e apresentar a espada, é solene aos amigos Japoneses.
 
 



2016年3月5日土曜日

コチャバンバとラパスから来たジャカランダの故郷の気候


①コチャバンバのジャカランダ
「キリストの丘」(標高2,840m)と「コチャバンバの街」の2種類で和田さんからのものです。
コチャバンバの気候を調べました。気温の最低記録は零下6.7℃です。
この記録は勿論観測所(どこにあるか不明)のデータです。
キリストの丘は街より約250m高いので、さらに寒いと思われます。

 コチャバンバの気候

Climate data for Cochabamba
MonthJanFebMarAprMayJunJulAugSepOctNovDecYear
Record high °C (°F)35.0
(95)
30.0
(86)
30.6
(87.1)
30.0
(86)
28.9
(84)
30.0
(86)
28.3
(82.9)
30.6
(87.1)
30.6
(87.1)
32.8
(91)
31.7
(89.1)
32.8
(91)
35
(95)
Average high °C (°F)23.9
(75)
23.3
(73.9)
24.4
(75.9)
25.0
(77)
24.4
(75.9)
23.3
(73.9)
23.3
(73.9)
23.9
(75)
25.6
(78.1)
26.1
(79)
25.6
(78.1)
25.0
(77)
24.5
(76.1)
Daily mean °C (°F)18.1
(64.6)
17.5
(63.5)
17.5
(63.5)
16.4
(61.5)
14.2
(57.6)
12.2
(54)
12.5
(54.5)
13.9
(57)
16.7
(62.1)
18.1
(64.6)
18.3
(64.9)
18.3
(64.9)
16.1
(61)
Average low °C (°F)12.2
(54)
11.7
(53.1)
10.6
(51.1)
7.8
(46)
3.9
(39)
1.1
(34)
1.7
(35.1)
3.9
(39)
7.8
(46)
10.0
(50)
11.1
(52)
11.7
(53.1)
7.8
(46)
Record low °C (°F)7.2
(45)
3.3
(37.9)
2.2
(36)
−1.1
(30)
−4.4
(24.1)
−6.7
(19.9)
−5.0
(23)
−5.6
(21.9)
−3.3
(26.1)
0.0
(32)
5.0
(41)
5.6
(42.1)
−6.7
(19.9)
Average precipitation mm (inches)94.0
(3.701)
68.8
(2.709)
38.4
(1.512)
12.7
(0.5)
2.3
(0.091)
1.3
(0.051)
2.5
(0.098)
7.6
(0.299)
6.1
(0.24)
20.8
(0.819)
38.1
(1.5)
70.1
(2.76)
362.7
(14.28)
Source: Sistema de Clasificación Bioclimática Mundial[4]
 
以下和田さんのブログを転載:
標高2840メートルのコチャバンバのキリスト像公園でジャカランダとテコマの種を五味さんと採集しました。
コチャバンバ第2日目の土曜日にコチャバンバの観光スポットように1994年11月20日に建造されたキリスト像の台が置かれている市内を一望する丘の上に展望台等
360度の景色が楽しめる公園にジャカランダの木とテコマの木が植えられており、公園建設が1994年ですので多分樹齢20年程の木々で街ではジャカランダの花を付けた木が見られましたが、2840メートルの公園のジャカランダは、沢山の昨年咲いた花のサネが多数ぶら下がっていましたが手が届く高さでないので五味さんが太い枝を揺さぶって落ちて来たサネを持ち帰りホテルで種を採集しました。
ジャカランダと並んでテコマの花が咲き沢山のサネがぶら下がって居り手の届きそうな枝からの功労していたら背の高いボリビアーのが手伝って呉れ種の沢山入ったサネを採集して呉れました。正真正銘の標高2840メータの場所に植わっていたジャカランダとテコマの種を採集出来ましたので帰国次第前田さんの所に送ります。
有隅先生から宿題として高所のコチャバンバ盆地、ウユニ(標高4000メートル)、ラパス等にイペーが植えられていないかどうかCHKするようにと云われて居り注意して見ていますが、コチャバンバの街には、ジャカランダの木とテコマは多数見掛け、季節外れに沢山花を付けているのは見つけましたが、残念ながらイペーの植栽は見つけ出すことはできませんでした。
4日目の今日の午後コチャバンバの街の中心地の公園にイペーロッショの花が咲いているのを見つけて写真に収めましたが黄色いイペーの木は残念ながら皆無でした。以前五味さんがイペーではないかと日本に種を送ったテコマは、街の街路樹として方々に植えられて居り種を撒き散らしながら黄色い小さな花を付けていました。
関係写真を貼り付けて置きます。
 
イメージ 1




イメージ 2

 

イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5
転載終り:

②ラパスから来たジャカランダ
前田農園で、1月25日未明の零下9.1℃に耐えた。





 
ラパスの気候も調べました。ここのジャカランダも有隅先生経由で育っています。この親木は標高3,300mにあるとのことです。
街の標高は4,100mで、気温の最低記録は零下11℃です。
今冬、畑で零下9.1℃を経験(ビニール保護)しましたが、
樹高約25cmの先端が5~8cm枯れましたが、胴吹きで新芽を多数出しています。

ラパスの気候

標高が高く、気候は高山気候に属する。

2016年2月17日水曜日

イペーの幼苗達の様子:2016.2.17

   写真説明の文章のなかで、②③⑤以外は種子をお送り頂いた方へのメールの転載です。写真はすべてクリックすると拡大します。
①ブラジリアからのイペー3種

  須貝さん    前田です
イペーの生育状況の2回目のご報告です。昨年11月2日に播種しています。
室内で温度管理をしています。
写真左から、No.1セラティフォーリア、No.5ブランコ、No.6ヴェルディです。
同時に播種したのですが、ずいぶん大きさに差が出ました。
ブランコとヴェルディは耐寒性が全くダメですので、鉢植えで頑張るしかありません。
セラティフォーリアがどの程度の耐寒性か、興味があります。

 ②ボリビア、ポルトアレグレとクリチーバ混成チーム
  右からコチャバンバの町中のジャカランダ(五味さん⇒和田さん)、ポルトアレグレのアルバ(和田さん)、コチャバンバの「キリストの丘」のジャカランダ(五味さん⇒和田さん)、クリチーバ(池田さん)からの樹高4m以下のロッショ、ボンビニアスのロッショと同じ親木の稚樹開花のロッショ(池田さん)。

③ クリチーバのジャカランダなど
  右からクリチーバ市のメルセス通り県庁前の花色が濃紫色カローバ似のジャカランダ、イペーアマレーロ ボンボリ 葉裏が緑、ジャカランダ セントロシビコ。


④カサドールのイペーアマレーロ
  親木はカサドールの小さな公園にある、樹齢約50年、樹高は約6mと小柄。写真の苗も今までになく小型です。

麻生さん 北沢さん        前田です
カサドールのイペーの種子の発芽状況の現状のご報告です。
まず、種子を有隅先生と小出さんと、私で三等分しました。
有隅先生は種子の保存技術をお持ちで、今春播種される予定です。
小出さんは播種されて20本発芽しています。
私は10本発芽しました。
わずか2莢の種子を大事にしてお届け頂き、何とか面目が立ちそうです。
あとは日本の気候に耐えて、立派に成長してくれればと思います。
耐寒性が一番の問題です。

⑤クリチーバ初夏咲き アノンロッショ
  1月24日播種 池田さんより。
  種子は大きくてしっかりしているように見えましたが、発芽率は10%程度。初夏咲きとのことですので、花蕾の寒傷みの心配がないのが魅力です。


⑥サンジョアキンからのイペー7種
   親木は、蕾が零下9℃を経験しても開花したという耐寒性抜群の樹種で、期待している。関係者の大変な努力で種子を入手できた。


Sr. Dr. Adilson e Sr. Sebastião e Sr. Ikeda

Eu foi semeada em 2 de Fevereiro.
Todos de 7 tipo germinadas.
Cada tipo encontra-se em cerca de 30 linhas.
Essas mudas são ajuste de temperatura na sala.
Hisanori Maeda
Abraço


-

2016年2月15日月曜日

耐寒性抜群のイペーが日本へ

   この度、ブラジルのサンタカタリーナ州サンジョアキン市で、2000年8月に経験した、気温零下9℃に耐えて見事に開花した、耐寒性抜群のイペーの親木から採種した7種類のイペーの種子を入手することができました。今回入手したこれらの種類や、今までに試験栽培した約50種類のイペーの栽培経験を生かし、更に品種改良を加えて、イペーを日本全国に展開するという夢を実現したいと考えています。
 

    以下は種子を送って頂いたブラジルの友人Dr. Adilsonさんのフェイスブックの転載です。

domingo, 14 de fevereiro de 2016


BRASIL + JAPÃO

CELEBRAÇÕES DOS 120 ANOS DE AMIZADE BRASIL-JAPÃO ! PROJETO CORES DO IPÊ – DE BLUMENAU SC – PARTICIPAÇÃO !
– Em 5 de Novembro de 1895 , o Ministro Plenipotenciário do Brasil, na França, Gabriel de Toledo Piza e Almeida, e seu homólogo japonês, Arasuke Sone, firmaram.em Paris, o Tratado, de Amizade, de Comércio, e de Navegação entre as duas Nações. Com o acordo, as relações diplomáticas entre Brasil e Japão, se iniciaram formalmente. No ano de 2015 em que se celebraram os 120 anos do acordo, muitos eventos que promovem a cultura Japonesa aconteceram no Brasil . No Japão, também muitos eventos que celebram, a cultura Brasileira, foram realizados. Culturais, esportivas, comerciais e acadêmicas.
Por feliz encontro, através do Blog Cores do Ipê, que registra nosso Projeto de Plantar Ipês em Blumenau e redondezas, recebemos ao contato, por email do Sr Hisanori Maeda, residente em Kirishima, Província de Kagoshima, Japão. Este senhor, com 75 anos de idade, engenheiro aposentado, trabalhou por 2 anos no Brasil, na Usina de Volta Redonda RJ na década de 70. Ao regressar ao Japão, iniciou ao plantio de ipês do Brasil, nossa árvore com Flor Símbolo do Brasil. Pois apaixonara-se por suas belas cores . E assim como a Cerejeira, árvore símbolo do Japão, produz floradas exuberantes e belas por poucos dias, mas que maravilham aos olhos de quem ama à Natureza. Há 35 anos, em seu pequeno sitio, em Kirishima, produziu mudas e exemplares que embelezam o Japão, colocando o Brasil, sempre como destaque , hoje com mudas e árvores de porte, em várias cidades japonesas.
 
Ao nos contatar pela primeira vez lá por junho de 2015, já nos fez várias perguntas sobre as espécies de ipês que teríamos em SC, e principalmente mostrou interesse por exemplares resistentes ao frio, mais precisamente, citou São Joaquim em Santa Catarina. Relembrava ele que no ano de 2000, São Joaquim em SC, havíamos tido o registro recorde de temperatura de - 9° C, no mês de agosto, seguindo-se de intensa nevasca. Logo a seguir um mês sêco e com calor elevado, havia eclodido uma florada espetacular em várias árvores da região. Estes dados coletados via internet, faziam identificar ao Sr Maeda que vive, em região com invernos semelhantes, de que as sementes de ipês da região da serra de Santa Catarina, poderia facilitar o plantio de novas árvores, adaptadas ao clima frio similar ao do Japão, onde vive. (São Joaquim - SC Brasil.)
- (Sebastião Alex Waltrick)
São Joaquim, terra de nosso progenitores Edison e Antônia, ligações afetivas com à terra joaquinense, nos facilitou o contato com Sr Sebastião Alex Waltrick, técnico agrícola e estudioso da flora da região. Seguimos a orientação dele para que a coleta fosse realizada no mês de janeiro, pois é o período em que as vagens com sementes de ipês, naturalmente abrem e espalham ao vento as pequenas sementes, que também alimentam periquitos, que ajudam disseminar novas plantas. Num trabalho espetacular, Sr Sebastião Alex Waltrick, selecionou 8 árvores da região, colhendo sementes e catalogando com registro de Coordenadas Geográficas, de cada árvore. Procedeu a contagem de sementes por vagem e a totalização de sementes. Condicionado em caixa especial, nos enviou à Blumenau.

Ainda ao longo do ano de 2015, vimos citações, entrevistas e fotografias do nosso Projeto Cores do Ipê de Blumenau, sendo mencionados pela NHK, rede de Televisão e Rádio Japonesa, a “TV EDUCATIVA” daquele país, divulgando nosso trabalho, através do Sr Hisanori Maeda e Professores Eméritos da Universidade de Kagoshima, o que nos orgulha sobremaneira.
Nesta troca de gentilezas, nenhum custo ou trabalho foi cobrado do Sr Hisanori Maeda e Professôres da Universidade de Kagoshima. Numa troca de gentilezas, soubemos que estaremos recebendo em breve,num gesto simbólico , um legítimo Kimono JINBEI, vestimenta que cobriu nobres famílias distintas do Japão, como sinal de grande honraria. ADILSON TADEU MACHADO e JOSÉ GERALDO REIS PFAU. Projeto Cores do Ipê. Blumenau SC – 07/02/2016.