森の楽園 鈴木寿幸様のブログを転載:
行者ニンニクのタネが成熟したので摘み取り(7月11日)、納屋で追熟させ奥伝の「発芽必勝法」を施して選別精製、播種種まきを終え「早ければ10月中には芽が出るのもあるかなぁ」と思っている私、鈴木寿幸です!
今年の「農産物」全般に言えると思うのですが、春先の雨不足のために「みのり」が「小さい!」です。果物などは実は小さいけれど、とても味の濃い出来になっているものの、「商い」としていうと「目方(めかた:重さ)」で取引されるものは、厳しい状況です。
行者ニンニクも、種が例年の3割、3分の1ほどの収量で、頭が痛いです!
でも、今年は『分げつ』といって、株自体が分裂して増えることに力を入れたので、総じて良し!です!
さて、

摘み取ったタネは、風通しの良い日陰で追熟しますよ!

良い加減に揃ったら、もみもみ、もみもみ!

バケツ洗濯機を使って、殻と種を粗方分けます!
この作業を繰り返し、今年は約33枡2万粒余り採れました!

沈んだタネは、優良種である確率が高いです!
浮いているタネも、充分に発芽する可能性があります!

日本国土に、古来より自生する「野菜」の「行者ニンニク」、私も同じく絶滅危惧種です!(冗談半分です!)
覆土は浅すぎず深すぎず。

播種後は覆土転圧し、雨垂れでタネが弾け飛ぶのを防ぎます。

写真手前の5畝10列に、2015年のタネを播種しました!
3年後に掘りあげて、さらに大きく育てる培地へと移植します。
奥のほうには、来月末に予定している「球根掘り上げ」で選別する球根を定植する予定です。

そしてこちらが、植え替えを待つ成熟苗の畑。。。
行者ニンニク、どれだっけかな(・・;?

あっ!ありましたありました!
夏の強烈な日差しを雑草が遮ってくれた、文字通りの「お陰さま」で、行者ニンニクの葉がまだ青々としています。
森の楽園2ndステージのほうは杉林が中心の圃場なので、直射日光の心配や草刈りも不要なのですが、いつも皆さんにご覧いただいているコチラ3rdステージの畑は、雑草と共存させることで、行者ニンニクも絶えることなく毎年育っています。
でも、雨が多くなるこれからの時期、蒸れ蒸れで腐るといけないのと、来月の球根掘り上げに備えて、全面草刈りをしました!

刈った草は、そのまま!w
集めず畑からは出しません!
「河村通夫の大自然まるかじりライフ」で聴きました!
なるほど、栄養、エネルギーの循環です。
でも、「生」だと焼けますよねー、肥し焼け。
なので、あとで畝間に寄せておき、耕耘時に土へ漉き込んじゃいましょう!
10月に「苗」球根の発送を予定しています!
発送前に、「苗」引換券御購入のかたへは再度ご連絡いたします。
先日もお知らせいたしましたが、「苗」から「葉」への変更や、「苗」から「行者ニンニク瓶詰」への変更、また、「葉」から「苗」、また「葉」から瓶詰への変更も承りますので、お早目に御相談くださいませ!
また、、、
秋の行楽の御計画はお済でしょうか?
行者ニンニク苗、掘り起し体験をぜひやってみたい!
と、農作業体験を御希望されるチャレンジャーさま!
どうぞお気軽にお問合せくださいませ!
森の楽園 鈴木寿幸
参考j資料:
http://kome100.sakura.ne.jp/saibai-hou.html

行者ニンニクも、種が例年の3割、3分の1ほどの収量で、頭が痛いです!
でも、今年は『分げつ』といって、株自体が分裂して増えることに力を入れたので、総じて良し!です!

さて、

摘み取ったタネは、風通しの良い日陰で追熟しますよ!

良い加減に揃ったら、もみもみ、もみもみ!

バケツ洗濯機を使って、殻と種を粗方分けます!
この作業を繰り返し、今年は約33枡2万粒余り採れました!

沈んだタネは、優良種である確率が高いです!
浮いているタネも、充分に発芽する可能性があります!

日本国土に、古来より自生する「野菜」の「行者ニンニク」、私も同じく絶滅危惧種です!(冗談半分です!)
覆土は浅すぎず深すぎず。

播種後は覆土転圧し、雨垂れでタネが弾け飛ぶのを防ぎます。

写真手前の5畝10列に、2015年のタネを播種しました!
3年後に掘りあげて、さらに大きく育てる培地へと移植します。
奥のほうには、来月末に予定している「球根掘り上げ」で選別する球根を定植する予定です。

そしてこちらが、植え替えを待つ成熟苗の畑。。。
行者ニンニク、どれだっけかな(・・;?

あっ!ありましたありました!
夏の強烈な日差しを雑草が遮ってくれた、文字通りの「お陰さま」で、行者ニンニクの葉がまだ青々としています。
森の楽園2ndステージのほうは杉林が中心の圃場なので、直射日光の心配や草刈りも不要なのですが、いつも皆さんにご覧いただいているコチラ3rdステージの畑は、雑草と共存させることで、行者ニンニクも絶えることなく毎年育っています。
でも、雨が多くなるこれからの時期、蒸れ蒸れで腐るといけないのと、来月の球根掘り上げに備えて、全面草刈りをしました!

刈った草は、そのまま!w
集めず畑からは出しません!
「河村通夫の大自然まるかじりライフ」で聴きました!
なるほど、栄養、エネルギーの循環です。
でも、「生」だと焼けますよねー、肥し焼け。
なので、あとで畝間に寄せておき、耕耘時に土へ漉き込んじゃいましょう!
10月に「苗」球根の発送を予定しています!
発送前に、「苗」引換券御購入のかたへは再度ご連絡いたします。
先日もお知らせいたしましたが、「苗」から「葉」への変更や、「苗」から「行者ニンニク瓶詰」への変更、また、「葉」から「苗」、また「葉」から瓶詰への変更も承りますので、お早目に御相談くださいませ!
また、、、
秋の行楽の御計画はお済でしょうか?
行者ニンニク苗、掘り起し体験をぜひやってみたい!
と、農作業体験を御希望されるチャレンジャーさま!
どうぞお気軽にお問合せくださいませ!
森の楽園 鈴木寿幸
参考j資料:
http://kome100.sakura.ne.jp/saibai-hou.html
0 件のコメント:
コメントを投稿